12/21(金)
引っ越してあっという間の1年。
余裕があった押入れもしっかり埋まった。
一人暮らしにかかる年間のお金も把握できたし
最初の頃はすぐ食べられるような酸っぱいものまみれだった冷蔵庫には
野菜などの食材が入ってくるようになった。
色々と大変だったり我慢する部分(犬がいないとか)もあるけど、
一人暮らしした甲斐があったなと思います。
---
夜なにしたっけ・・?たぶん雑用
引っ越してあっという間の1年。
余裕があった押入れもしっかり埋まった。
一人暮らしにかかる年間のお金も把握できたし
最初の頃はすぐ食べられるような酸っぱいものまみれだった冷蔵庫には
野菜などの食材が入ってくるようになった。
色々と大変だったり我慢する部分(犬がいないとか)もあるけど、
一人暮らしした甲斐があったなと思います。
---
夜なにしたっけ・・?たぶん雑用
同僚が京都の金平糖屋さんで買ってきてくれた。レモン味
12/22(土)、23(日)
クリスマス前だしなアと変な気遣いで誰にも声をかけず
結局家にいた。
図書館に本返そうと思ってほぼ読書。
哲学書!でも図解!
12/24(月・祝)
この日も昼過ぎまで読書。
夕方ようやく外に出て、友人とスカイツリーを見に行った。
クリスマスバージョンらしく、赤色だった。
ソラマチの中を初めて通ってみたが凄い人。
結局二木の菓子でエイヒレを買うのみで終わった。
可愛い。クマのなんとか。
誰だこの人は。
そこからうちまで歩いて寿司(店員の嫌がらせかと思うくらい大量のワサビが入っていた)など買いだしてワインで乾杯。
クリスマスなのでもちろんケーキを買い、チキン(唐揚げ)を食べた。
和洋入り混じる食卓
祝日だからか特番多めのTVを見ながら話していたのだけど、
21時に番組が変わりどれ見る?と友人に聞くと「NHKのニュース」と渋い答え。
ノロウィルスの話題がやっていた。
自分たちはクリスマスに浮かれたいのかそうでもないのか良く分からなかった。
エイヒレはうまかった。
メリークリスマス
12/25(火)
「食べられるもので占えばいいんじゃないか」掲載
http://portal.nifty.com/kiji/121224158895_1.htm
最初の方から伏線が貼られているのに気づく人はいるだろうか?
余ったキャベツにラップ巻いていったら2個に増えた
---
ファミレス会議。
今回はあまり緊張せず楽しめた。場所は大事だな。
その後の食事会では昔の恥ずかしい話がメインで、
自分もけっこうやらかしてるけど人の聞いてたら勇気が出てきた。
・空が好き海が好き三線が好き
・ポケットに「ライ麦畑でつかまえて」
・メールの署名にミスチル
がキーワードだ。(細かく書きたいが本人たちが嫌がるので控える)
デイリー今年もお世話になりました。
また来年~
12/26(水)
図書館行くために自転車こいでたら尋常じゃない寒さ。
帰ってエアコン29度まであげたけどいつもより効きを感じない。角部屋だから?
---
国語の先生について
国語の先生は変わり者が多かった気がする。
中学1年の時の国語の先生(女性)は、教科書を忘れると両手で挟むようにビンタをするような熱いタイプ。
理由は分からないがクラスのほぼ全員がビンタされた時があり
自分も初めての経験だった。
2年の時に赴任してきた国語の先生は、辰巳卓郎の若い頃といった風貌でかっこ良かったがドSだった。
中学男子のくだらない冗談(ダチョウ倶楽部の「聞いてないよ~」ギャグを言った)に「なんだそれは」とマジで切れてた。
授業がいつもピリピリしていた。
そんな中、私の感想文は「完璧だ」と言って何度か褒められた事があり(名前を呼ばれ立たされた時怒られるかと思ったが逆だった。しかし何が完璧だったのか・・)
そのギャップが嬉しく未だに覚えている。
しかし数か月後、その先生を恐れるあまり誰も質問に答えない事に怒った先生がお前たちは幽霊か?だったら幽霊らしく死人の頭につける三角のアレをつけろ、と指示し、生徒の数人は素直に親に作るようにお願いして問題になりすぐ飛ばされた。
高校の時の現国の女性の先生はボンヤリとした変わり者だったが、いう事が面白くて好きだった。
私がノートに毎回作者の似顔絵を描いて提出していたら、それを全部コピーして担当クラスに配っていて、恥ずかしいながらも少し嬉しかった。
しかし数年後、その先生が自殺したと連絡が回ってきた。
人間味の濃い先生たちが多かったなという印象だが、
みんなの国語の先生はどうだったんだろう。
コメントする